今回は「債権者」、「社員」、そして「借方貸方」についてお話しします。
まずは「債権者」についてです。
この言葉は法律用語でもあり、債務者(お金を借りている人)に対して一定の権利を持つ人、つまりお金を貸している側を指します。
例えば、会社が銀行からお金を借りている場合、会社が債務者となり、銀行が債権者になります。
法律上にはさまざまな債権の種類がありますが、簿記学習で特に重要なのは「金銭債権」と「売上債権」です。
「売上債権」とは、よく耳にする用語で、「受取手形」や「売掛金」などが該当します。
一方、「金銭債権」はもっと広範な概念で、売上債権や貸付金なども含まれます。
金銭債権とは、簡単に言うとお金を受け取る権利のことです。
金銭債権を持つ「債権者」はお金を受け取る権利がありますが、金銭債務を持つ「債務者」はお金を支払う義務を負います。
次に「社員」について見ていきましょう。
日常生活では一般的に会社の従業員を指しますが、法律上では少し異なります。
特に会社法においては「社員」は「株主」を指します。同じ「社員」という言葉でも、一般的な意味では従業員、法律的には出資者(株主)という違いがありますので、しっかり覚えておきましょう。
法律上、会社の従業員には「労働者」や「被雇用者」、「商業使用人」などの呼称があります。
雇用契約に基づいて働く人が従業員です。
最後に「借方貸方」についてお話しします。
これは簿記を学ぶ際に最初に出てくる言葉で、少し混乱しやすい部分でもあります。
「借方」は左側、「貸方」は右側を指します。
歴史的な背景があるものの、簿記試験対策としては、左側が借方、右側が貸方と語呂合わせで覚えると良いでしょう。
複式簿記では、取引を記録する際に左右に分けて仕訳を行います。たとえば、現金を左側に100円、売上を右側に100円と記入します。
このとき、左側を「借方」、右側を「貸方」と呼びます。
なぜこのような呼び名になっているかは深く考えなくても大丈夫です。
左右に分けて記入するということを覚えておけば問題ありません。
理論的な背景もありますが、まずは左右を分けることを理解してください。
PREV
半製品、仕掛品(2級工業簿記)
|
NEXT
工業簿記、原価計算期間
|