工業簿記、原価計算期間

今回は「工業簿記」と「原価計算」についてお話しします。

まず「工業簿記」についてです。
これは製造業を中心とした企業が用いる簿記の方法です。
製造業、メーカー、さらには建築業なども工業簿記の対象に含まれます。
「商業簿記」や「完全工業簿記」といった用語もありますが、2級の学習では基本的にこの完全工業簿記を扱います。
不完全工業簿記や商定工業簿記は税理士試験でよく取り上げられるので、まずは2級では完全工業簿記を学ぶことを理解してください。

商業簿記は小売業や卸売業、サービス業などの一般的な業種で使用されますが、工業簿記は原材料を仕入れ、それを加工して製品を作るプロセスが特徴です。
このように材料に加工を施して完成品を生み出す業種を工業または製造業、メーカーと呼びます。

工業簿記には、毎月の原価計算を行い、正確な製品原価を算出する「完全工業簿記」と、期末在庫をおおまかに見積もる「不完全工業簿記」があります。
皆さんが2級のテキストで学ぶのは完全工業簿記で、月ごとに材料費や労務費、経費を正確に集計する方法です。

次に、原価計算期間についてお話しします。
この言葉は非常に重要で、重要度を3に設定しました。
原価計算を行うための期間の区分を指し、通常は1ヶ月が基本となります。
関連語句としては、会計期間や事業年度があります。
完全工業簿記のもとで行われるこの原価計算期間が1ヶ月であることは、とても相性が良いです。

解説すると、商業簿記では通常、1年に1回、決算日時点を基に貸借対照表や損益計算書を作成し、利益を確定させて税務署に確定申告を行ったり、年に1回の株主総会で決算報告を行います。
しかし製造業では、工業簿記を用いることで毎月の迅速な意思決定が重要になるため、年1回の決算では情報が不十分です。
毎月、月末の製品在庫を把握し、生産効率を向上させるためには、原価データや損益データを細かく集計する必要があります。
したがって、1ヶ月ごとに原価計算を行うことが基本だと理解してください。

これを会計期間や事業年度と比較して覚えておくと良いでしょう。ぜひ参考にしてください。

PREV
債権者、社員、借方・貸方
NEXT
資産、負債、銀行