株式市場、持合い、配当



今回、取り上げるのは「株式市場」、「持ち合い」、そして「配当」という少しハイソサエティな言葉です。
これらの用語を理解することで、簿記の勉強がより楽しく、分かりやすくなると思います。
それでは早速見ていきましょう。

まずは「株式市場」についてです。株式市場とは、上場企業の株を売買するための市場を指します。
日立やトヨタなどの有名企業が上場していますね。
日本での代表的な株式市場は東京証券取引所で、海外ではニューヨーク証券取引所やロンドン証券取引所が有名です。

上場企業の株価はこの株式市場での売買によって決まりますので、投資家や金融関係者にとって非常に重要な情報となります。
また、株式市場に上場している企業は、公認会計士や監査法人による監査を受ける必要があります。
これは、財務諸表が適切に作成されているかどうかをチェックするためで、監査を通じて投資家が株を購入する際の判断材料に信頼性が与えられます。
このように、監査は非常に重要なプロセスです。

次に「持ち合い」についてお話しします。持ち合いとは、2つの会社がそれぞれ相手の株式を保有することを指します。
具体的には、A社がB社の株を持ち、B社もA社の株を持つ状態です。
互いに相手の立場を考慮し、厳しいことを言わない傾向があります。

最近では「物言う株主」という概念もありますが、持ち合いの場合はあまり発言しない株主といえます。
これはお互いの面倒を避けるためですが、「物を言う株主」の存在は重要です。
彼らがいることで、経営者の暴走を防ぐ役割を果たします。
一方、持ち合いの関係が続くと、株主のチェック機能が弱まることもあります。
戦後、日本では事業会社と金融機関の間で持ち合いが多く行われてきましたが、これが外部からの競争を妨げているとの批判もあります。
最近では、持ち合いを解消する動きが進んでいることも知っておきましょう。

最後に「配当」についてお話しします。
配当とは、株式会社が利益やその他の資本剰余金を株主に分配することを指します。
一般的には現金で配当されることが多いですが、配当を行うにはその会社が十分な利益を蓄えている必要があります。
つまり、貸借対照表の純資産の部における剰余金の額が重要です。
利益をどれだけ上げ、その余剰を分配できるかがポイントになります。

配当は株式投資の大きな魅力の一つです。
また、自社株の取得も利益還元の一環として考えられます。これは、株主への感謝の意を表すようなものです。
このような用語を知っておくと良いでしょう。

今回は「株式市場」、「持ち合い」、そして「配当」の3つの言葉について学びました。ぜひ参考にしてください!

PREV
資産、負債、銀行
NEXT
原価、製造原価報告書(2級工業簿記)