今回は、3つの重要な用語「ストックオプション」、「役員」、「代表取締役」についてお話しします。
これらの用語を知ることで、日経新聞の経済記事がより理解しやすくなりますし、ビジネス用語にも詳しくなります。
また、簿記3級や2級の基礎知識ともつながるので、ぜひ楽しみながら学んでいきましょう!
まず「ストックオプション」についてです。
最近、日経新聞やビジネス雑誌(例えばダイヤモンドや東洋経済)でも頻繁に見かける用語です。
特に上場企業で多く利用されているので、知識として持っておくと役立ちます。
ストックオプションとは、会社の役員や従業員がその会社の株式を特定の価格で購入できる権利のことを指します。
試験でもよく出題されるため、時事ニュースやビジネスの勉強としてもぜひ覚えておいてください。
例えば、従業員が1株100円で購入する権利を持っているとします。
その後、会社の利益が増え、株価が500円に上昇した場合、100円で株を買う権利があるため、400円の利益を得ることができます。
もし株の購入価格が100万円なら、株価が500万円に上がったときには400万円の利益が得られるわけです。
こうしたストックオプション制度は、従業員のモチベーションを高めるためにも非常に効果的です。
次に「役員」という言葉について考えてみましょう。これは一般的に知られていますが、具体的にはどのような意味なのでしょうか。
役員とは、会社の経営者や業務執行の責任者であり、上位の管理職を指します。
代表取締役や取締役、執行役員、監査役など、これらはすべて会社法上の用語です。
そして「代表取締役」ですが、これは会社の業務を執行するトップの立場を指します。
一般的には社長やCEOがこの役割を担っています。
代表取締役は、会社の経営者であり、業務執行における責任者でもあります。
会社法により、会社の代表権を持つ取締役として定義されています。
取締役会を設置している会社では、代表取締役を選任する必要があります。
代表取締役の人数に制限はなく、2人以上で代表権を持つことも可能です。
通常、社長や会長、副社長、専務などがこの代表権を持つことが多いですが、常務が持つケースはあまり一般的ではありません。
社長は通常、代表権を持つとされていますが、会長は状況によって異なり、代表権を持っていることが多いです。
専務や副社長も代表権を持つことがあります。
代表取締役は、会社を代表して外部の取引先と契約を結ぶことができる人を指します。
ぜひ、これらの用語を参考にしてみてください。
PREV
原価、製造原価報告書(2級工業簿記)
|
NEXT
未渡小切手(3級・2級商業簿記)
|