公社債の利札(3級・2級 商業簿記)

今回は簿記ャブラリ第2章、商業簿記の3級・2級の範囲における「公社債の利札」について解説します。

このテーマは少し専門的で、ややマニアックに感じるかもしれませんが、現金に関する処理の一環として試験に出題される可能性があるため、取り上げました。
3級や2級の試験ではそれほど深く掘り下げる必要はないかもしれませんが、将来的に簿記一級や会計士など、より高度な資格試験を目指す場合には、一般的な簿記知識として理解しておくと良いでしょう。

まず、公社債の利札の定義から説明します。公社債とは、国債や地方債、社債などの債券のことです。
その証書には、利息を受け取るための引換券が付いており、これを「利札」と呼びます。

関連する語句としては、「現金勘定」「受取利息」「有価証券利息」などが挙げられます。
過去には簿記の3級や2級でも頻繁に出題されたことがありましたが、現在では時代の流れにより、あまり頻繁に取り上げられることは少なくなっています。
実務でも以前ほどは一般的ではありませんが、過去にはよく見かけたものです。

私が実際に公社債の利札を目にしたのは、30年以上前のことです。
当時、上場企業で1兆円規模の会社の金庫に勤務していた際、数十億円から100億円近い資産が保管されている金庫を見たことがあります。
そのような規模の企業では、公社債の利札が使われていたこともありましたが、現在ではほとんどそのような光景を見かけることはないでしょう。

公社債には、利息が年利で設定されています。利息の受け取り方法の一つとして、証書本体に「利札」という紙片が取り付けられています。
この利札には、利息を受け取るための開始日や支払日が記載されており、例えば第1回の利払日が3月31日、第2回の利払日が9月30日であれば、3月31日になった時点で第1回の利札を証書から切り離し、金融機関に持ち込んで現金を受け取ることができます。

そのため、期日が到来した利札を切り離すことにより、それが現金の増加として処理されます。

PREV
当月(当期)製品製造原価、間接費(2級工業簿記)
NEXT
当座預金(3級・2級 商業簿記)