今回は、簿記ャブラリ第2章の3級・2級商業簿記における「当座預金」について解説します。
当座預金は、小切手や手形などの決済手段を利用するための預金口座です。
昭和の高度成長期に広く使われていましたが、現在ではその利用機会は減少しており、時代の変化とともにその役割も縮小しています。
では、当座預金について詳しく見ていきましょう。これは資産の一部として分類されます。
3級・2級の簿記試験ではよく出題されるテーマであり、重要度は高いと考えられます。
当座預金は、企業が営業活動のために保有する無利息の預金口座です。
この口座は、主に小切手や約束手形を使った支払いなど、多額の支出に利用されます
。ビジネスで使用されるため、銀行による信用調査を受け、審査に通過しないと開設できません。
普通預金よりも開設に難易度が高い場合もあります。
現在では、普通預金が主に利用されることが多くなりましたが、かつては当座預金が広く使われていました。
特に小規模な企業や工務店などでは、当座預金を使うことが一般的でしたが、現在ではその利用は減少しています。
当座預金は、貸借対照表において「資産」として計上されます。
取引の中で売掛金を回収して当座預金に預けるなどのケースで利用されます。
また、関連語句として「当座預金」「当座借越」「当座預金出納帳」などがあります。
実例として、例えば1000万円の支払いを行う場合、現金1万円札を1000枚持ち歩くのは非常に危険です。
そこで、銀行に1000万円以上預け、支払いに小切手を使うことで、盗難や紛失のリスクを軽減できます。
このような理由から、当座預金口座が利用されてきました。
昭和から平成初期にかけて、インターネットバンキングや電子決済が普及する前は、現金での決済が主流でした。
そのため、大きな金額を持ち歩く代わりに当座預金を開設し、小切手で支払いを行うという方法が一般的でした。
現在では、電子マネーやインターネットバンキングが普及し、現物決済の手段である小切手や手形はほとんど使われなくなりました。
しかし、簿記の学習においては、当座預金の仕組みやその役割を理解しておくことが重要です。
これらは簿記の基礎的な知識としてしっかり覚えておきましょう。
PREV
公社債の利札(3級・2級 商業簿記)
|
NEXT
配賦基準(2級工業簿記)
|