今回は「為替」、いわゆる外貨換算会計に関連する用語や、「純資産(資本)」、そして「証券」に関するビジネス用語について解説します。
これらはビジネスの現場で重要な役割を果たす用語ですので、しっかりと理解しておくことが大切です。
まず、「為替」について説明します。
為替とは、現金以外の方法で金銭を決済する手段を指す言葉です。
具体的には、為替手形や小切手、銀行振込などがこれに該当します。
為替には、「内国為替」と「外国為替」の2種類があります。
内国為替は、国内での金銭の決済を意味します。
一方、外国為替は、国内と国外との間で行われる金銭の決済のことを指し、例えば外国通貨(ドルやユーロ)を日本円に換算する取引がこれに当たります。
一般的に「為替」と言えば、外国為替を指すことが多いです。
最近では外国為替の重要性がますます高まっています。
2024年現在、1ドルは約150円となっており、円安が進行しています。
かつては1ドル100円〜110円で推移していましたが、現在は円安の傾向が顕著です。為替レートは通貨同士の交換レートを示す指標であり、国際的な取引において非常に重要な役割を担っています。
次に、「純資産(資本)」について説明します。
純資産とは、会社の総資産から総負債を引いた残りの部分、すなわち会社が実際に保有している資産の価値を指します。
仕訳において、純資産が増加する場合は貸方(右側)に計上され、減少する場合は借方(左側)に計上されます。
貸借対照表(バランスシート)の右側には「純資産の部」があり、ここには資本金、資本剰余金、利益剰余金などが含まれます。
また、「自己株式」という言葉もあります。
これは、会社が発行した株式を再び市場などから買い戻すことを指し、「資本の払い戻し」と呼ばれることもあります。
特に重要なのは「利益剰余金」です。
利益剰余金は、企業が過去に得た利益の一部であり、これを株主に対する利益分配として使用することができます。
日本では2006年に、貸借対照表の「資本の部」が「純資産の部」と呼ばれるように変更されました。
英語では、「資本」はequity(エクイティ)として表現されます。
最後に、「証券」について解説します。
証券とは、財産上の権利や義務を示す書類のことを指します。
簿記上では、通常有価証券勘定で処理されるものを指します。
有価証券には株式、国債、社債などの債券が含まれ、近年では不動産の証券化も進んでいます。
「証券」と言った場合、手形や小切手も証券に含まれます。
例えば、約束手形や為替手形などは金融取引において重要な役割を果たします。
約束手形を受け取った場合、それは「受取手形」として売掛債権に計上されます。
これに対して、株式や社債を購入した場合は、それを「有価証券勘定」として処理します。
有価証券は、貸借対照表の資産の部に計上されます。
株式や国債、社債などは、特に投資有価証券勘定として管理されることが多いです。
また、手形や船荷証券などの法律上の証券もありますが、これらは「受取手形」など別の勘定科目で処理されることが一般的です。
PREV
得意先元帳(3級・2級商業簿記)
|
NEXT
配賦(2級工業簿記)
|