今回は、「手形」、「精算表」、「倒産」の3つの用語について解説します。
これらは簿記の学習における基礎知識であり、ビジネスでもよく使われる用語ですので、しっかりと理解しておくことが重要です。
まず、「手形」について説明します。
手形には主に「約束手形」と「為替手形」の2種類があります。
しかし、現代の商取引では手形を利用する機会が減少しており、実際に目にすることは少なくなっています。
約束手形は、受取人または指図人に対して、一定の期日までに一定額を支払うことを約束する手形です。
為替手形は、手形の振出人(発行者)が第3者(支払人)に対して、受取人または指図人に支払うことを委託する手形です。
これらの手形は、商取引において支払いの手段として使用されることが多く、例えば、2ヶ月後に100万円を支払うために約束手形を発行する場合などがあります。
次に、「精算表」について解説します。
精算表は、会計の決算処理において、試算表から損益計算書や貸借対照表を作成するために使用される計算表です。
精算表には6桁精算表、8桁精算表、10桁精算表などがあり、それぞれに異なる項目が含まれます。
6桁精算表には、試算表、損益計算書、貸借対照表の借方・貸方を記入する6つの欄があります。1枚の用紙で完結できるため、視覚的に分かりやすく、チェックもしやすいというメリットがあります。
8桁精算表は、6桁精算表に修正記入欄が加えられたものです。
10桁精算表では、さらに整理後試算表の借方・貸方が追加されます。
試験では、特に8桁精算表がよく出題されるため、しっかりと理解しておくことが求められます。
最後に、「倒産」についてです。倒産とは、企業や個人が債務を返済できなくなり、事業を継続できない状態を指します。倒産手続きには、主に以下のような方法があります。
破産
特別清算
会社更生
民事再生
また、企業が6ヶ月以内に2回、手形や小切手を不渡りにすると、銀行との取引ができなくなり、事実上倒産となります。
倒産した場合、会社は清算を行い、残った財産を分配する「精算型」と、会社を再建し、再度事業を立て直すための手続きを行う「再建型」があります。
倒産は「経営破綻」とも呼ばれることがありますので、関連する用語も合わせて覚えておくと良いでしょう。
PREV
未収入金(3級・2級商業簿記)
|
NEXT
サービス、商業簿記
|