今回は「貸付金」と「借入金」について解説します。
これらの用語は、ビジネスシーンや会計試験で頻繁に登場する重要な概念です。
特に、簿記の3級以上の試験では重要度が高く、しっかりと理解しておくことが求められます。
まず、「貸付金」について説明します。
貸付金とは、金銭を他者に貸し付けることによって発生するもので、会計上は資産(I資産)に分類されます。
一方、「借入金」は、金銭を銀行などから借り入れた場合に発生するもので、将来の支払義務が生じるため、負債(Ⅱ負債)に分類されます。
また、これらの取引が手形を伴う場合、「手形貸付金」や「手形借入金」といった用語が使われます。
これらは簿記の試験でもよく出題されるため、注意が必要です。
「貸付金」や「借入金」に関連する重要な語句には、支払利息(借入金)、受取利息(貸付金)、手形貸付金、手形借入金などがあります。
これらは、貸付金や借入金に関連して発生する利息に関する用語です。
次に、貸付金と借入金の処理方法について説明します。
お金を貸す場合、貸した金額に対して利息を受け取ることになります。
この利息は受取利息として会計処理されます。
逆に、金銭を借りた場合、借りた金額に対して支払う利息は支払利息として処理されます。
一般的に企業では、貸付金が発生することは少なく、もし貸付金が発生した場合、それは通常、役員や関連会社など、身内に対する資金援助であることが多いです。
このような取引は税務調査で問題になることもあるため、取引の目的や内容を明確にし、説明できる体制を整えることが重要です。
一方、借入金については、特に不況時に注意が必要です。売上が思うように伸びないと、借入金の返済負担が大きくなり、返済が滞ると企業の倒産や経営破綻の原因となることがあります。
そのため、借入金の管理は非常に慎重に行うべきです。
最後に、具体的な取引例を挙げてみましょう。
例えば、取引先に1,000,000円を貸し付けた場合、元本1,000,000円に対して2%(20,000円)の利息が発生します。
この場合、利息分を差し引いた残額である980,000円を小切手で支払うという取引が考えられます。
このように、貸付金に対して利息が発生し、実際に支払われる金額は利息を引いた残額となります。
PREV
未収収益(3級・2級商業簿記)
|
NEXT
予算差異(2級工業簿記)
|