仮払金(3級・2級商業簿記)

「仮払金」という勘定科目について、詳しく解説します。
仮払金は実務においても試験対策においても非常に重要な科目であり、理解しておくことが必要です。

まず、仮払金は資産勘定に分類される科目です。
簿記3級以上の試験では必ず出題され、2級や1級、さらに会計士や税理士の試験にも登場することがあるため、実務でも非常に頻繁に使用されます。
仮払金は、文字通り「仮に支払う金額」を処理するための勘定科目であり、実際の支出金額や内容が未確定な段階で使われます。
要するに、一時的な処理を行うための勘定です。

次に、仮払金の定義について説明します。
仮払金は、支出時にその金額や内容が確定していない場合に使用されます。
たとえば、出張にかかる交通費が事前には分からない場合に、あらかじめ一定の金額を社員に渡しておき、後でその金額を精算するという形です。
この場合、支出内容が確定した時点で精算処理を行い、仮払金は解消されます。
仮払金は、短期間で精算されることが前提となるため、処理が終了すれば科目は消滅します。

関連する勘定科目としては、現金や仮受金(負債)などがあります。

では、実際に仮払金がどのように使用されるのか、具体的な例を見てみましょう。
たとえば、社員が出張に出かける場合を考えます。
出張の交通費が事前に確定しない場合、会社は社員に対して仮に2,000円を渡します。
この時点で、仮払金を使用して支払いが行われます。
社員が帰社した後、実際にかかった交通費が1,700円であった場合、差額の300円は返金されます。
こうして金額が確定した時点で、仮払金は精算されます。

仮払金の仕訳を具体的に見てみましょう。

旅費の概算額として従業員に現金2,000円を渡した場合

借方:仮払金 2,000円
貸方:現金 2,000円
従業員が帰社し、実際にかかった旅費1,700円との差額を精算した場合

借方:仮払金 2,000円(消去)
貸方:現金 300円(差額の返金)
借方:旅費 1,700円(実際の費用)
このように、仮払金は精算後に解消され、最終的に正しい科目と金額に戻されます。
この処理は、貸借平均の原理に基づいており、借方と貸方が常に一致することが求められます。

仮払金は日常的な取引でも頻繁に使用される科目ですので、この取引の流れをしっかりと理解しておくことが重要です。
試験対策としても実務での活用においても、仮払金を正しく処理する能力は非常に大切です。

PREV
予算差異(2級工業簿記)
NEXT
手形貸付金・借入金(3級・2級商業簿記)