借入金と支払利息の決算書表示場所

借入金は、金融機関や取引先などの第三者から金銭消費貸借契約などにより資金を借り入れた額で、バランスシートの負債として表示されます。

           バランスシート
    ―――――――――――――――――――――
    (資産)      |(負債)
              |流動負債
              |   :
              | 短期借入金 ××(要返済額)
              |   
              |
              |固定負債
              |   :
              | 長期借入金 ××(要返済額)
              |
              |
              |(資本)
              | 資 本 金
              |   :

上記のように、バランスシートの右側に、流動負債ないし固定負債として債務額(要返済額)で表示します。
流動負債とは、近いうちに支払期限が来る負債のことです。
固定負債とは、支払期限が長期期間こないような負債のことです。
借入金の場合は、決算日の翌日から一年以内に返済期限が来るものを流動負債、一年を超えて返済期限が来るものを固定負債とします。

借入金の額が大きいと、業績が悪化した時に、返済負担と利払いの負担がダブルで会社を悩ませます。
借入金は、業績がよければアクセルに、業績が悪ければブレーキになるので、その残高管理には注意が必要ですね。

なお、意外に経営者の方、特に中小企業の社長さんなどはうっかり勘違いしてしまうのですが、借入金の支払は、経費になりません。

下記のように、バランスシートの左右で同額が減少するだけで、損益計算書の費用には、まったく計上できないので、注意しましょう。

           バランスシート
    ―――――――――――――――――――――
    (資産)      |(負債)
    現金預金 △100 |流動負債
              |   :
              | 短期借入金△100
              |   
 
            損益計算書
       ――――――――――――――
         :
       当期純利益    (影響なし)

「…ウソ!?そんなのみんなわかってるはずだよ!」

と思っている方も多いでしょうが、上記のような認識違いの持つ意味の背景を、あなどることはできません。

「金を払ってなんで経費にならんのだ?」

その素朴な疑問に、「中学生でも理解できるように」答えられるでしょうか?

「中学生にわかりやすく説明できるか?」

けっこうむずかしいですよね。さあ!頭のトレーニングです(笑)。
ヒントは、支出には3パターンある、ということです。

1 経費としての支出
2 他の資産の購入としての支出
3 借金の返済としての支出

なお、借り入れを起こすと、毎年、何パーセントかの金利を支払います。
その金利の支払は、下記のように、損益計算書の「営業外費用」という区分に表示されます。

           バランスシート
    ―――――――――――――――――――――
    (資産)      |(負債)
    現金預金   △30|固定負債
              |   :
              | 長期借入金1000
              |   
 
            損益計算書
       ――――――――――――――
         :
       営業外費用
        支払利息       30(-)
         :         :
                  ―――
       当期純利益      △30
                  ===

※営業外費用を控除したあとの利益を、経常利益といいます。

上記の例で行けば、1000万円の長期借り入れを従来からおこなっており、1年間で30万円の利息を支払った、ということがわかります。
ということは、損益計算書上の支払利息30万円を長期借入金1000万円で割って、年利3%が推定できますね。

このように、バランスシートの借入金と損益計算書の支払利息は密接な関係があるんだ、ということを知っておきましょう。

PREV
経営戦略と営業利益の関係(範囲の経済性と営業コストの削減)
NEXT
会社存続の赤信号!?「債務超過」