固定資産の減損会計

固定資産とは、「企業が長期間、使用する資産」のことです。
具体的には、
●建物、機械装置、備品、車両、土地など、形のあるもの・・・有形固定資産

●商標権、特許権、電話加入権、ソフトウェア、のれんなど、形のないもの・・・無形固定資産

●長期貸付金、投資有価証券、敷金保証金など、投資目的で保有しているものその他・・・投資その他の資産

以上があります。
           バランスシート
     ―――――――――――――――――――
     (流動資産)   |
      現金預金    |
        :     |
     (固定資産)   |
      有形固定資産  |
       建物     |
       構築物    |
        :     |
      無形固定資産  |
       ○○権    |
        :     |
      投資その他   |
        :     |

このように、固定資産として表示されているものは、総じて、現金として全額が資金回収されるまでは、何年もかかります。

かんたんにいうと、
「事業活動を通じて、今後数年~数十年かけて、じっくりと投下資本(投資額)をキャッシュで回収することを予定する資産」なのが、固定資産というわけですね。

たとえば、ある事業を始めるに当って、5000万円を資金投下して、建物3000万円、土地2000万円を購入したとしましょう。

          バランスシート1
     ―――――――――――――――――
     現金預金5000|資本金 5000
             |
     ―――――――――――――――――
      計  5000| 計  5000
     =================
          バランスシート2
     ―――――――――――――――――
     現金預金   0|資本金 5000
             |
     建  物3000|
     土  地2000|
     ―――――――――――――――――
      計  5000| 計  5000
     =================

建物の耐用年数が20年、残存価額(寿命が来た時の処分価値)が0円としましょう。

20年間で、毎年200万円ずつの税引き後利益を獲得したとすると、200万円×20年=4000万円のキャッシュ・イン・フローになります。

その間、まったく配当がなかったとして、建物が20年後に価値が0円となり、その代わりに20年間で現金預金が上記の計算どおりに増えたとします。

          バランスシート3
     ―――――――――――――――――
     現金預金4000|資本金 5000
             |
     建  物   0|
     土  地2000|利 益 1000
     ―――――――――――――――――
      計  6000| 計  6000
     =================

このように、20年間で、正味の現金収入4000万円?建物の減価償却3000万円=1000万円の利益(現金増加分)が手に入りました。

さらに、事業終了とともに、土地2000万円も、取得時と同じ金額で売却処分できたとしましょう。

          バランスシート4
     ―――――――――――――――――
     現金預金6000|資本金 5000
             |
     建  物   0|
     土  地   0|利 益 1000
     ―――――――――――――――――
      計  6000| 計  6000
     =================

けっきょく、バランスシート2の時点と較べて、「建物3000万円、土地2000万円に投下した現金5000万円」は、20年間かけて、「6000万円のキャッシュとして回収」できた、ということができますよね。

このように、固定資産への投資は、長い期間をかけて、「それ以上のキャッシュフローが得られる」と思うからこそ意味をなすわけです。

ここで、もしも、「最初の10年間は、毎年200万円のキャッシュを予定通り獲得できていたが、11年目以降は、事業の経済環境の急激な悪化が予想される。」

「よって、11年目から20年目までは、毎年50万円ずつしかキャッシュが入らなくなり、なおかつ20年目の土地の売却時価が2000万円ではなく800万円まで値下がりすると予想された」としましょう。

■10年後のバランスシート

          バランスシート5
     ―――――――――――――――――
     現金預金2000|資本金 5000
             |
     建  物1500|
     土  地2000|利 益  500
     ―――――――――――――――――
      計  6000| 計  6000
     =================

※現金預金2000万円=200万円×10年
 建物1500万円=3000万円?10年×(3000万円/20年)

上記の固定資産の帳簿価額(帳簿上の評価額)を見ると、建物1500万円+土地2000万円=3500万円ですね。

ここで、11年目以降の、予想されるキャッシュフローは、

毎年50万円×10年= 500万円
20年目の土地売却額= 800万円
           ―――――
       合計  1300万円
           =====

帳簿価額3500万円よりも、将来見込まれるキャッシュフローの額の方が低いですよね。

このような状況を、「減損の兆候がある」といいます。

キャッシュの回収が、帳簿価額よりも下回るのだから、「減損損失(臨時的な評価額の切り下げによる損失)を計上しなければならない」とされるのが、減損会計なのです。

そして、実際にどれだけの損失額を計上するか、といえば、「回収可能額と帳簿価額の差額」とされています。

では、ここでの回収可能額を、

「売却時価:建物650万円+土地900万円=1450万円」

であるとしましょう。

10年後の決算時点では、建物の帳簿価額が1500万円、土地の帳簿価額が2000万円ですから、

建物の減損損失:1500万円-650万円= 850万円
土地の減損損失:2000万円-900万円=1100万円

となり、損益計算書(特別損失の区分)には、合計で1950万円もの減損損失が計上され、利益が減少することになります。

■10年後のバランスシート
          バランスシート5
     ―――――――――――――――――
     現金預金2000|資本金 5000
             |
     建  物1500|
     土  地2000|利 益  500
     ―――――――――――――――――
      計  6000| 計  6000
     =================
             

■減損後のバランスシート等
          バランスシート6
     ―――――――――――――――――
     現金預金2000|資本金 5000
             |
     建  物 650|
     土  地 900|利 益▲1450←←・
     ―――――――――――――――――  ↑
      計  3550| 計  3550  ↑
     =================  ↑
                        ↑
           損益計算書        ↑
        ―――――――――――     ↑
        売 上 高   ×××      ↑
          :      :      ↑
        特別損失            ↑
         減損損失  1950(?)→→・
          :      :
以上のように、ある時点で、固定資産の収益性の低下が予想される場合には、減損損失を計上しなければならない、というのが減損会計の趣旨なのですね。

日本トイザらスが6日に発表した2007年7月期(中間)の単独決算は、19億5700万円もの最終赤字だとのことです。
前年同期は12億円の赤字でした。

従来予想は14億円の赤字だったので、予想よりも5億円ほど赤字が増えたことになりますね。

その理由の主なものとしては、営業不振の三店舗の資産に関する減損損失4億2900万円を特別損失に計上したことがあげられます。

ちなみに、このときの営業損失が18億8800万円、経常赤字は18億1500万円と、厳しい状況に変わりはなさそうです。

ただし、年末商戦で売上が大幅にアップするため、通期での予想に変更はなく、最終損益は10億円の黒字を見込んでいるようです。

今後の業績の動向に注目ですね。

PREV
事業用の不動産を売却した時の決算書表示
NEXT
携帯を激安にして、通信費でこっそり回収