投資有価証券の含み損益について

有価証券といえば、株式と債券が代表例ですね。
(そのほか、あまり知られていないものとしては、コマーシャルペーパーという、手形の形式をした金融商品も有価証券に含まれます。)
譲渡性のある証券類であることなどが、有価証券の大きな特徴です。
なお、有価証券は、それを取引する市場があれば、時価が市場で形成されますよね。
いわゆる、「市場性ある有価証券」というやつです。
上場企業の発行する株式などはこれです。
もちろん、市場性のない未公開株もあります。
未公開株などは、公正な時価がつかないので、決算期においても原則として取得原価(購入時の支出額)で評価し、バランスシートに記載されます。

           バランスシート
     ―――――――――――――――――――
              |
     投資有価証券 ××|
              |
            ↑
  未公開株などは、原則として原価ベースで金額が記載されます。

なお、時価のある有価証券で、時価の変動による利益を獲得する目的で所有しているものを「売買目的有価証券」といい、バランスシート上は流動資産という区分(B/Sの左上のあたり)に含めて表示され、時価で評価されます。

           バランスシート
     ―――――――――――――――――――
     (流動資産)   |
     有価証券   ××|未処分利益 ××
          (時価)|   (含み損益だけ増減)
              |       ↑
                      ↑
                    P/Lの当期純利益も
                    有価証券評価損益の額だけ
                    増減し、未処分利益に影響

なお、短期売買目的でもない、支配目的(子会社化)でもないような、所有目的が明確でないけど所有しているような有価証券は、「その他の有価証券」などとも呼ばれ、バランスシート上は固定資産(すぐに資金化される予定はない資産の区分)に含めて、投資有価証券という名称で表示されます。(株式持合い、取引安定化のための取引相手の株式取得など)

そして、上場株であって、なおかつ「短期売買目的」でもない、「支配目的」でもないような株式は、時価があるのですから、いちおう決算日現在の時価で評価しておきます(時価法)。
やっぱり、投資家としては、その投資有価証券が、決算日現在で売却・換金されたらどれくらいの金額になるか、という時価に関する情報に興味がありますからね。

○まとめ
 売買目的有価証券…時価評価
 投資有価証券(非上場)…原価評価
 投資有価証券(上 場)…時価評価
            (ただし、評価損益はP/Lを通さない)
           バランスシート
     ―――――――――――――――――――
              |
       :      |未処分利益
     (固定資産)   |  :
     投資有価証券 ××|有価証券   ××
          (時価)|評価差額金   ↑
              |        ↑
                    資本の部で直接増加
                    (P/Lの利益は無関係)

(事例1)A社(上場企業)の株式を取引関係安定のために50万円で
     取得した。
           バランスシート
     ―――――――――――――――――――
     現金預金  △50|
       :      |未処分利益 ××
              |  :
     投資有価証券 50|有価証券   0
          (原価)|評価差額金   

(事例2)A社(上場企業)の株式時価が、決算日現在、72万円に
     上昇した。
           バランスシート
     ―――――――――――――――――――
     現金預金  △50|
       :      |未処分利益 ××
              |  :
     投資有価証券 72|有価証券  12(←含み益相当)
          (時価)|評価差額金   
(事例3)A社(上場企業)の株式時価が、次の年の決算日現在、
     47万円に下落した。
           バランスシート
     ―――――――――――――――――――
     現金預金  △50|
       :      |未処分利益 ××
              |  :
     投資有価証券 47|有価証券  △3(←含み損相当)
          (時価)|評価差額金  

…いかがですか?
上記の事例2(含み益の場合)、および事例3(含み損の場合)のように、投資有価証券の時価と原価の差額は、「有価証券評価差額金」のような名称を用いて、これまで表示してきたのです。
上記は、スペースが狭いので簡略化しましたが、実務上は、「その他有価証券評価差額金」のように、長い科目名だったりします。
なお、上記のような投資有価証券が、著しく下落(おおむね50%以下への異常な下落)をしたような場合で、回復する見込みがある以外のケースでは、評価損を損益計算書の「特別損失」という異常な損失を表示する区分で処理することもありますが、これは応用論点として、会員制CDセミナーでプラスワン解説することにいたします。
以上、投資有価証券の含み損益に関するお話でした。

(♪コーヒーブレイク♪)
♪財務会計に関する、初心者向けの体系CD(5枚)講座です♪
■やさしい現代会計の入門講座は、体系立てて入門知識をマスター
 → http://bokikaikei.net/gendaikaikei-shopmaker.html
■財務チャート式・超短期簿記速習法で、あなたも決算書が作れる!
 (DVD2枚講座)
 → http://bokikaikei.net/zaimu-chart.html

PREV
会社存続の赤信号!?「債務超過」
NEXT
アドテックスの最終赤字が拡大し、債務超過に