営業外収益と営業外費用の内容

損益計算書のフォーム、平成18年5月以降に施行された会社法にしたがい、従来の「当期未処分利益」がなくなり、「当期純利益」という区分までとなりました。

※参考 損益計算書のフォームと、他の決算書との関係(会社法)

【 資 料 】

 X社の財務情報
                貸借対照表   (単位:億円)
       ―――――――――――――――――――――――
      |現 金 預 金 300|短 期 借 入 金 540| 
      |           |―――――――――――
      |商     品 120|資  本  金 200
      |           |————
      |建     物 480|その他利益剰余金160 ←←・
       ―――――――――――|―――――――――――   ↑
         総資産   900| 負債・資本  900   ↑
               ===         ===   ↑
                                 ↑ 
                                 ↑ 
              株主資本等変動計算書(一部)     ↑ 
      ―――――――――――――――――――――――――  ↑ 
              …|その他  |…           ↑ 
               |利益剰余金|           ↑ 
      ―――――――――|―――――|――         ↑ 
      前期末残高   …| 154 |…           ↑ 
      ―――――――――|―――――|――         ↑ 
        :      |     |           ↑ 
      剰余金の配当  …| ▲18 |――         ↑ 
        :      |     |           ↑ 
    ・→当期純利益   …|  24 |…           ↑ 
    ↑ ―――――――――|―――――|――         ↑ 
    ↑ 当期末残高   …| 160 |→→→→→→→→→→→・
    ↑ =========================
    ↑
    ・←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←・
                                 ↑
                                 ↑
                損益計算書   (単位:億円)  ↑
      ―――――――――――――――――――――――――  ↑
      1売  上  高             960   ↑
      2売 上 原 価             660(-)  ↑
      3販売費及び一般管理費          180(-)  ↑
                 ――――――――――――――  ↑
          営 業 利 益          120   ↑
☆テーマ→ 4営 業 外 収 益              30    ↑
☆テーマ→ 5営 業 外 費 用              54(-)  ↑
                 ――――――――――――――  ↑
          経 常 利 益           96   ↑
      6特 別 利 益              10   ↑
      7特 別 損 失              62(-)  ↑
                 ――――――――――――――  ↑
         税引前当期純利益           44   ↑
         法人税、住民税及び事業税       20   ↑
                 ――――――――――――――  ↑
          当 期 純 利 益           24 →→・
                 ==============

上記のように、損益計算書の計算結果である「当期純利益」は、すぐ上の「株主資本等変動計算書」という「貸借対照表・純資産の増減表」の中に組み込まれ、「その他利益剰余金」の計算結果として、利益の最終ストック、ここでは160億円が求められる、という流れになっています。

上記のような会社法の下での決算書の関連も重要ですね。

さて、本号では、損益計算書の営業外収益と営業外費用に、ちょっとスポットを当ててみます。

●営業外収益とは、毎期経常的に発生する収益で、本業以外の活動から生じるもののことです。
営業外で、かつ毎期経常的に発生する取引といえば、「預金や貸し付けや株式取得などの財務活動」ですね。

そうです。営業外収益の主なものは、財務活動から生じる収益です。(他の原因による営業外収益ももあります。)

<営業外収益の具体例>
 ・受取利息(預金の利息、貸付金の利息など)
 ・有価証券利息(保有中の債券の利息)
 ・受取配当金
 ・有価証券売却益
 ・有価証券評価益
 ・雑収益

●営業外費用とは、毎期経常的に発生する費用で、本業以外の活動から生じるもののことです。
主に、借入金の利息や、社債の発行に関する費用や、株式の評価損・売却損等の財務活動による費用が多い、という点では、営業外収益と同様の性質をもっています。

<営業外費用の具体例>
 ・支払利息(借入金の利息)
 ・社債利息(社債の利息)
 ・支払割引料(割引手形の手数料)
 ・有価証券売却損
 ・有価証券評価損
 ・雑損失

上記のような項目が、損益計算書の営業外収益や営業外費用に含まれています。

営業外収益と営業外費用をまとめて、「営業外損益」といいます。
営業利益に営業外損益を足し引きすると、計上利益という、日経新聞で、最もポピュラーな頻出の会計利益が求められます。

本業の成果+財務活動の成果ということで、企業の正常な状態における収益力を表す、とされています。
なお、営業外損益のうち、

「受取利息+受取配当金」-「支払利息+支払割引料」の差額を、「金融収支」と呼んだりしています。

金融収支がプラスだと、最も基本的な財務活動から利益が出ている、ということの証明になりますよね。

PREV
退職金の財源は、どこで見ればいいか?「退職給付引当金」
NEXT
都道府県公務員・団塊退職金1兆円の財源は?