今回は繰越商品勘定と仕入勘定の関係についてお話をしたいと思います。
これは日商簿記検定3級と2級に関する知識ですが、将来的に簿記1級の勉強をされる方や、現在勉強をされている方にも、連結会計の未実現利益の控除や本支店会計の未実現利益の控除を考えるときに役に立ちます。
市販のテキストや専門学校の授業で「仕入・繰商・繰商・仕入」という「呪文」がありますが、経理実務されている方が仕入勘定と繰越商品勘定の関係を学習した後にそれを実務で応用したときに戸惑うこともあります。
会計ソフトや損益計算書の実務的な表示に関連づけた、実務的な仕入勘定の書き方をお伝えしたいと思います。
仕入勘定を3つに分けたやり方というのは一般的な簿記の教科書には出ていませんので、この機会に動画で理解を深めてください。
今後のあなたの簿記の勉強に役立つのではないかと思います。
ホワイトボードには実務的な総勘定元帳のイメージと、市販のテキストなどで出てくる、仕入勘定を1つにまとめたやり方を書いています。
仕入勘定を1つにまとめてやるので最初は混乱してしまうのですが、実務的な発想としては、「期首の商品」と、「期末の商品」と、「当期の仕入」というふうに、費用の部分を3つに分けます。
ホワイトボードに書いた総勘定元帳は「柴山式総勘定元帳」という形式です。
十字を切った右側にはさらに横棒を1本足して、左側に2つ、右側が3つのエリアを作ります。
左上はⅠ資産エリア、右上はⅡ負債エリア、右真ん中はⅢ純資産エリア、右下はⅣ収益、左下がⅤ費用のエリアとします。
簿記の入門者や小学生でもこれで理解していただいています。
それぞれのエリアに同じ性質の勘定科目(T字勘定)を書きます。
「キッズBOKI」という小学生向けの簿記講座では「竹とんぼ」と呼んでいますが、T字勘定です。
今回、資産のエリアには「売掛金」「繰越商品」のT字勘定がありますが、繰越商品の期首残高は100あるとします。
そして、実務的な記載方法で表したほうの費用エリアには「仕入①(当期仕入分)」「仕入②(期首)」「仕入③(期末)」の3つのT字勘定があります。
当期の仕入と期首の商品仕入原価はT字の左側に記入します。
そして、期末の費用は必ず右側に書くということを知っておいてください。
一般的なテキストでは仕入勘定1個でやってしまって、そのなかで左と右が混在するから分からなくなってしまいますが、3つに分けると分かりやすいです。
初心者の段階ではこのイメージが湧きづらいのですが、説明してきます。
期首の商品原価は通常は当期1年間で売れていると考えるので、繰越商品は必ず払い出します。
繰越商品勘定の右側に100と書いて、仕入②の左側へ振り替えます。
振り替えるタイミングについてですが、期中ではなく決算整理のときに動かします。
これでいったん繰越商品をゼロにします。
それでは期中取引について説明しましょう。
たとえば3月31日決算だとすると、期首(4月1日)の段階では繰越商品100が倉庫に眠っています。
4月1日から翌年3月31日までの1年間で1,000を掛け仕入したとします。
1年間の売上(掛け売上)は1,600あったとします。
そして1年後ですが、決算をしないでそのまま単純に収益(商品の売値1,600)と費用(商品原価1,000)を比較しても意味がありません。
払い出した商品の売価に対していくらの原価がかかったのかというのが考え方なので、1,600-1,000=600という数字を出しても何の意味もないのです。
そこで決算整理をするのです。
決算整理というのは、単純合算で出た数字には意味がないから正しい意味にするために調整する、修正処理なのです。
期首の在庫100は払い出しているので費用になっているはずですから、これをゼロにするために繰越商品勘定から仕入②に振り替えます。
これにより費用は期首の棚卸高100と当期仕入高1,000の合計で1,100となりました。
しかし、この1,100と売上1,600をぶつけても意味がありません。
もし期末の在庫がゼロであればいいのですが、期末の在庫がある以上、1,100を払い出したとするのには無理がありますので、期末に実地棚卸というものをします。
棚卸をして50の在庫が残っていたとしたら、1,100から50を控除しないと払い出しの原価は出ませんので、費用から50を取り消します。
具体的には仕入③勘定の右側に50と書いて、繰越商品勘定の左側に50を書きます。
これによって、繰越商品は期首の100から決算整理によって100を引いてゼロにして、50を期末の費用から控除して繰越商品に振り替えました。
来年に繰り越す商品は50ということになります。
これによって1,100から50を引いて1,050の払い出し原価と、1,600の売価を比較して、550という正しい売上総利益が出ました。
このように仕入勘定を「当期」「期首」「期末」と3つに分解して考えると分かりやすいです。
一方、一般的なテキストで学習する場合は、仕入勘定を1つにまとめています。
本当は仕入勘定を3つに分けた方法で勉強をしてから一般的なテキストに載っている仕入勘定を学習したほうがいいのですが、端折っているのです。
ですから分かりづらくなっているのです。
仕入勘定を3つに分けたほうが、完成している勘定と未完成の勘定がひと目で分かります。
しかし、短期で合格してもらうためにそういう勉強法はやっていません。
「当期」「期首」「期末」のすべてを1本の仕入勘定のなかでやり取りしているので、1つ1つの意味がぼやけてきて、あるいは混同してしまい、パニックになってしまうのです。
本当は分けたほうがいいのですが、それが面倒だから1個にまとめてしまったのが今の一般的な教え方なのです。
今回のような仕入を3つに分ける方法を頭の中でイメージしながら学習していただければ、それほどストレスを感じずに理解できると思います。
もちろん、実務でも仕入勘定1本でやっているケースもあるかもしれませんが、あくまでも便宜上です。
簿記2級以上の損益計算書では「期首商品棚卸高」「当期仕入高」「期末商品棚卸高」と3つに分かれていて、実務的な発想に近いので、これを意識していただければ学問的な仕入のイメージと調整しやすいと思います。
いろいろな考え方があるので、ここはゆるく考えていただければいいと思います。
仕入勘定1本で表示する場合は、「当期」「期首」「期末」の3つが混在していて、期末の商品は必ず控除するというふうに考えていただければ、後々応用が利きやすいです。
ご参考になさってください。
私はいつもあなたの簿記検定合格と簿記学習を応援しております。
ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。
PREV
ポケット図解 会計がよ~くわかる本
|
NEXT
4.算多きは勝ち、算少なきは敗る【孫子の兵法を読んでみる!第1章計篇】
|