年に数回、こうした心のスランプはあります。
これは私が受験生時代にもありました。
誰もが1度や2度は通過することなのですが、そのときにどのようにすれば良いのかということをお話します。
大事なことは、原因が何かということを突き止めることです。
原因には大きくわけて2つあります。
1つは、睡眠不足、または心と体の疲労です。
これが原因で勉強が手につかなくなることがあります。
昨日今日の話ではありません。
この半年間を振り返ってください。
睡眠不足が習慣になっていませんか?
それは悪い習慣です。
本来、人間というのは6時間の睡眠でも足りないのです。
睡眠時間5時間で、いつも眠いと感じている方は、集中力が徐々に削ぎ落とされて、勉強が手に付かなくなっています。
まずは睡眠不足を解消しましょう。
どうやって睡眠をするか、これはもちろん子供ではないので、自分で考えてください。
どんな人間でも、6時間半以上の睡眠を確保することはできます。
せめて6時間半は寝ましょう。
6時間でもいいですが、5時間はきついかもしれないです。
5時間の睡眠を半年続けたら、ショートスリーパーと呼ばれている一部の人は別として、平均的には6時間を切ったらきついと思います。
6時間でもギリギリです。
できれば6時間半とか7時間とか、少し多めに睡眠をとって、気分をスッキリさせましょう。
睡眠不足は、集中力を奪う大きな原因の一つです。
あとは疲労です。
体は疲れていませんか?きちんと休養はとっていますか?
これは、時間管理を見直しが大事です。
したがって、心の疲労、体の疲労、睡眠不足といった生活の習慣からくるものが原因かもしれません。
睡眠不足や疲労がないという前提ならば、もう一つあり得るのは、心の清潔が保てていないかもしれません。
心がザワザワしている、心配事がある、いろいろな事に煩わされていると勉強が手に付きません。
トヨタの5つのSではありませんが、心の整理整頓というのは要らないものを捨てること。
あなたの心のなかであなたにとって価値のないものを捨ててください。
心配事は気にしない。
できるだけ、要らないものを心の中から追い出しましょう。
やるべきことの優先順位をつけて、今やること、やらなくていいこと、思い切って捨てることを考えましょう。
心の清潔が保てていないときというのが案外集中できません。
気になってしまうのです。
コーチングの世界では、これを未決事項といいます。
あなたの中に未決事項はありませんか?
考えても仕方ないことで、くよくよしていませんか?
くよくよしないことです。
そういったところが集中を高める一つのポイントになります。
今、その焦っている状態、中だるみの状態ですぐに1級の勉強をしようと思っても、おそらく続かないと思います。
それ以前の根本的な問題点を解決しましょう。
そうやって1級のための心の時間をあけます。
あとは、もう一つ。
ある意味でテクニックなのですが、毎日1時間、何もしないで静かな時間をとってください。
静かな1時間の空き時間をつくって、そこに1級の勉強を流し込めばいいのです。
中だるみになっている方、集中できていない方は毎日1時間、じっくりと落ち着いて1時間という時間があけられてないと思うのです。
1時間ができたら次は2時間です。
まずは1時間、音楽を聴きながら好きな本を読むことからやってみましょう。
漫画でもいいですが、テレビはあまりおすすめしません。
できれば、勉強に近いことなので、読書をおすすめします。
テレビは受け身なので、テレビを見るくらいなら、ボーッとしていたほうがまだいいです。
ゲームやテレビはNGとして、ボーッと1時間空想にふけるのは有効です。
将来について考えるとか、小説などの本をリラックスして読むという落ち着いて考える時間を1時間もってみましょう。
それを2日3日と続けて、1時間をゆったりと過ごせるようになってから、再び1級に取り組んでください。
落ち着いて1級の勉強に集中できている自分に気付くかもしれません。
これがスランプに陥ったときの一つのやり方です。
まずは1時間、落ち着いて、ヒーリング音楽をYouTubeで聴いてもいいと思います。
YouTubeは便利なもので、癒やしの音楽と検索すれば出てきます。
コーヒーか紅茶でも飲みながら、ゆったりと1時間を過ごして、落ち着いたと思ったら、その1時間を次に1級の勉強にあてればいいのです。
焦ってもしようがありません。
あなたができるタイミングが必ずあります。
焦らず、心の清潔を保ちましょう。
または、睡眠不足や疲労という根本的な原因を取り除きましょう。
私はいつもあなたの1級合格を心から応援しています。
ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。
PREV
6月(140回)または11月(141回)の簿記学習プラン
|
NEXT
あせらず、目の前のことをコツコツとやろう!
|