今回は「資産」「負債」「銀行」についてお話しします。
まずは「資産」についてです。
資産は、取引の単位を区分する勘定科目の一つで、資産のグループと考えると理解しやすいでしょう。
具体的には、現金や預金、棚卸資産、固定資産、建物などが含まれます。資産とは、将来の収益を期待できるものを指します。
仕訳の際には、資産が増加する場合は左側(借方)に記入し、減少する場合は右側(貸方)に記入します。
資産の具体例としては、現金、普通預金、当座預金、売掛金、受取手形、固定資産などがあります。
「金・物・権利」という表現もよく使われます。つまり、お金や物品、権利が資産に含まれます。
資産は貸借対照表の「資産の部」として表示され、これにはすぐにお金に変えられる流動資産、なかなかお金にならない固定資産、特殊な繰延資産の3つがあります。
次に「負債」についてです。
負債は簡単に言えば「借金」のことです。
返済義務のあるものを指し、会社が将来返済しなければならない経済的負担を負債と言います。
仕訳の方法では、負債が増加する場合は右側(貸方)、減少する場合は左側(借方)に記入します。
資産が増える場合に左側に記入するのに対し、負債は右側に記入します。
負債の具体例には、買掛金、つまり仕入れ代金の未払いが含まれます。
これは商品を購入した際の未払い分です。また、借入金の返済義務も負債に含まれます。
負債は貸借対照表の「負債の部」として表示され、この部は短期的に返済が必要な「流動負債」と、しばらく返済しなくてよい「固定負債」に分かれます。
最後に「銀行」についてです。
銀行は、預金や借入、資金の決済、企業への融資、手形や小切手の発行などを行う金融機関です。
証券会社や保険会社も存在しますが、銀行は代表的な金融機関です。
企業が業務を行う上で、銀行との取引は非常に重要です。
銀行に入金してもらうことで現金を持ち歩く必要がなくなり、支払い手続きも簡便になります。
お金のやり取りにおいて、銀行は重要な役割を果たしているため、預金の預け入れや借入金、貸付金についてもしっかりと理解しておくことが大切です。
PREV
工業簿記、原価計算期間
|
NEXT
株式市場、持合い、配当
|