今回は簿記ャブラリ第3章の2級工業簿記における「売上原価」について学んでいきます。
商業簿記と工業簿記では売上原価を計上するプロセスが異なりますので、商業簿記と比較しながら学ぶと理解が深まります。
まず、工業簿記における「売上原価」の概要を見ていきましょう。
売上原価は費用に分類され、2級では非常に重要な項目であり、重要度は星3つです。
工業簿記では、まず仕掛品勘定に計上された未完成品が製品として完成し、最終的に売上原価として計上されます。
これに対して商業簿記では、商品がそのまま売上原価として計上されるため、プロセスが1ステップ少ないことが特徴です。
工業簿記の場合、仕掛品(未完成品)から完成品を経て売上原価が発生するため、商業簿記と比べて1ステップ多い流れになります。
次に、売上原価の定義についてです。
売上原価とは、製品が販売された際に、製品勘定から振り替えられる費用勘定のことを指します。
関連する用語としては、「製品」と「売上」が挙げられます。
工業簿記においては、現金 → 各費目 → 仕掛品 → 製品という流れで振り替えが行われます。
製品に至るまでのプロセスは少し長いため、この流れをしっかり理解しておくことが重要です。
製品勘定においては、「工場で製作した製品が完成し、製品倉庫に保管されている状態」を指します。このイメージをしっかり持つことが大切です。
ただし、製品が製品倉庫に長期間保管されると、劣化や不良在庫になる可能性があるため、その点も考慮する必要があります。
製品が出荷されると、原則として売上が計上されます(出荷基準による売上計上)。
出荷された時点で売上が計上され、その際に製品が消費されたとして売上勘定が振り替えられます。
次に、実際の取引を見ていきましょう。
例えば、仕掛品1万円が当月中に完成し、製品倉庫に移動した場合、
仕訳は「貸方:仕掛品、借方:製品」となります。
その後、完成した製品が当月中に出荷され、販売代金1万8000円を現金で受け取った場合、
出荷によって製品が減少し、売上原価が計上されます。
この場合、仕訳は「貸方:製品(減少)、借方:売上原価(増加)」となり、売上原価が計上されます。
ここで重要なのは、売上1万8000円に対して売上原価1万円が計上され、その差額の8000円が売上総利益となることです。
売上原価は利益計算において非常に重要な要素ですので、しっかり覚えておくようにしましょう。
PREV
小口現金(3級・2級 商業簿記)
|
NEXT
現金過不足(3級・2級商業簿記)
|