今回は簿記ャブラリ第2章、3級・2級商業簿記における「現金過不足」について詳しく解説します。
現金を取り扱う業種は依然として多いため、実務で現金過不足を経験する可能性はありますが、実際の業務ではこの勘定科目を使う機会はあまり多くありません。
現金過不足勘定は、実務では仮払金など別の科目が使われることが一般的だからです。
しかし、簿記の学習においては現金過不足金を理解しておくことが非常に重要です。
この概念をしっかり学び、実務に役立てることが求められます。
まず、現金過不足とは、現金の実際残高と帳簿上の残高に差異が生じた場合に使用する勘定科目です。
差異の原因としては、記帳ミスや記帳漏れ、または現金の不足などが考えられます。
例えば、金庫に5万円があるのに対し、帳簿には4万8000円と記載されているような場合です。
このように、実際の現金残高と帳簿上の残高が一致しないことがありますが、その差額を一時的に調整するために「現金過不足」という勘定科目を使用します。
この科目は原因調査中であることを示すものであり、差額が解消でき次第、適切な勘定科目に振り替えることが求められます。
もし原因がわからない場合は、その差額を「雑損」や「雑益」などに振り替えることになります。
現金過不足に関連する語句として「現金」が挙げられます。
実務では、営業終了時に金庫の現金を実際に調査し、その残高を帳簿上の現金残高と照合する作業が行われます。
これを「現金実査」と呼び、金庫の現金と帳簿を照らし合わせて一致しているか確認します。
現金実査は毎日行うこともあれば、月末や年度末に実施されることが一般的です。
特に、会計監査の際には現金実査が行われ、総勘定元帳に記載された現金勘定と実際の現金残高が一致しているか確認されます。
例えば、帳簿上で現金残高が1万円と記載されているのに、実際に金庫の中にある現金が8000円しかない場合、2000円の差額が発生していることになります。
このような不一致が生じた際には、一時的に「現金過不足」を使って調整を行います。
差額の原因を調査した結果、例えば通信費の支払いが記帳漏れであったことが分かれば、現金過不足の貸方を消し、借方に「通信費」を計上します。
もし差額が200円残る場合は、その差額を「雑損」として処理します。
このように、「現金過不足」は、現金残高と帳簿上の金額が一致しない場合に、その差額を調整するために用いられる勘定科目です。
実務では、差異が生じた場合に速やかに原因を調査し、適切な勘定科目に振り替えることが重要です。
もし原因が不明な場合は、その差額を「雑損」や「雑益」などとして処理します。
簿記の試験では現金過不足に関する問題がよく出題されるため、しっかりと理解しておくことが大切です。
実務で現金過不足を使う機会は少ないかもしれませんが、この理論を理解することで、現金の管理や帳簿の整合性を保つために非常に役立ちます。
しっかり学習を進め、試験や実務に備えましょう。
PREV
売上原価(2級工業簿記)
|
NEXT
簿記、仕訳、勘定科目
|