荷為替手形(3級・2級商業簿記)

「荷為替手形」について解説します。
荷為替手形は、貿易などの取引において、売上代金を早期に回収するための手段として使用されます。
買主は、名宛人として売主の取引銀行を指定し、その銀行を受け取り人として為替手形を振り出します。

実務では、荷為替手形はほとんど使用されておらず、会計士が目にすることも稀です。
為替手形自体があまり利用されることがないため、実際の取引において見る機会は少ないと言えるでしょう。

関連する用語には、「委託販売」や「未着品」などがあります。

次に、荷為替手形の仕組みについて説明します。
輸出などの遠隔地との取引において、売主が振り出す為替手形には、貨物代表証券(船荷証券)が添付されることがあります。
貿易取引では、売主が商品を発送した後、買主が代金を支払わないリスクが高くなります。
特に海外の場合、言語の問題や国境を越える取引により、不払いのリスクが増します。

国内取引では売掛金の回収期間は通常1ヶ月程度ですが、海外取引では3ヶ月程度かかることもあります。
このため、売主は商品を船積みした後、船積書類と共に為替手形を取引銀行に持ち込み、銀行にその手形を買い取ってもらうことがあります。
その後、銀行は買主の国の銀行を通じて代金を回収します。

この仕組みが荷為替手形の基本です。
買主が代金を支払わなければ、船荷証券などを受け取ることができないため、支払いが確実に行われることが担保されます。

次に取引例を見てみましょう。
例えば、商品500,000円を売り上げ、額面400,000円の荷為替手形を振り出したとします。
この際、割引料として6,000円が差し引かれた後の残額を当座預金に受け入れることになります。
ただし、売上の全額を荷為替手形にするのではなく、担保の余力として2割を残し、100,000円は売掛金として計上します。
売上全額を荷為替手形に振り出すことは「丸為替」と呼ばれます。

この取引では、荷為替手形額面の400,000円のうち、6,000円は銀行の手数料(手形売却損)として差し引かれ、以下のように会計処理を行います

借方:当座預金394,000円、貸方:売上金500,000円、売掛金100,000円

以上が荷為替手形に関する基本的な解説です。

PREV
固定予算(2級工業簿記)
NEXT
個人事業、副業、給料