5月1日に施行された会社法では、利益の配当は、「剰余金(じょうよきん)の分配」と呼ばれています。
いずれにせよ、「企業が営業活動で稼いだ利益のストックや自己株式の売却で得た余剰金などを、株主に還元する(返還する)」ということです。
「お金を運用させてくれて、ありがとう!」というお礼ですね。
この剰余金の分配は、これからは、年二回に限定されること無く、3回でも4回でも実施できます。
とくに上場企業の配当政策が、これからどのように変わっていくか、興味のあるところです。
ところで、配当金を企業から株主へ支払われた時、その処理は、決算書のどこに現われるのでしょうか。
「配当を払う側」と、「配当をもらう側」に分けて、見ていきましょう。
1.配当を払う側(単位:万円)
バランスシート 損益計算書
――――――――――――――――――― ――――――――――
現金預金 △100| 影響なし
|
| ――――――
|利益剰余金△100
| ======
このように、配当を支払う側では、バランスシートの左側(借方)で現金がマイナスされ、同時に、バランスシートの右側(貸方)で
利益剰余金という項目が、直接、同額だけマイナスされます。
上記は、100万円の配当を支払った、というケースですね。
損益計算書にはまったく記載がされず、業績には影響しないという点にご注意ください。
つまり、配当金の支払いは、「損益確定後の利益の事後的な分配」であり、「業績計算上、売上獲得に貢献する必要経費ではない」という見解に立っています。
たしかに、損益計算上の費用は、広告費にしても、従業員の給料にしても、売上を上げるなどの企業の日常活動に貢献するコストです。
この点、配当というのは、株主に払うものであり、利益の計算要素というよりは、利益計算後の事後処理項目としての性質を持っている、
というわけなのです。
2.配当をもらう側の処理(単位:円)
バランスシート 損益計算書
――――――――――――――――――― ――――――――――
現金預金 +100| :
| 営業外収益 +100
| :
| ――――――
|利益剰余金+100 ←←当期純利益 +100
| ======
このように、配当金をもらう側では、株式投資(財務活動)の成果として配当をもらったと考え、損益計算書上は、「営業外収益」という区分で
表示されます。
もらう側では、配当の受取額を業績の計算過程に組み込む、というところが面白いですね。
PREV
単独決算における子会社株式・関連会社株式の評価方法
|
NEXT
子会社・関連会社の株式評価損の開示意義
|