簿記学習、約500時間以上から、合格が期待できるレベルに…

がんばろう日商簿記1級合格、今回は「約500時間以上で合格が期待できるレベルに」というテーマでお話をしてみたいと思います。

これまで柴山式の簿記講座を受けられた方の受講開始から合格までの時間数をみていると、受験が2回目とか3回目の場合は結果的に1000時間くらい学習したことになります。

1回目で受かる人もいますので、その時の試験問題の巡り合わせや個人差はありますが、現実的は500時間以上になると、ある程度標準的な簿記1級の総合問題に対応できる能力がつきはじめます。

若干時間がかかる方はプラス100時間とか200時間かかる場合がありますし、たまたま苦手な論点が出たとか、試験に慣れてないので知らない論点が出て緊張して力が発揮できなかったなど、いろいろな理由があります。

これまで柴山式の受講生の方に書いてもらった合格体験記や私のこれまでの講師経験などを踏まえると、だいたい500時間なので、まずは500時間をめざしましょう。

500時間やった時点であなたの到達度をみて、また勉強を変えればいいのです。
受験した時の問題との相性や個人差もありますが、500時間で合格する方も毎回出ていますので、だいたい500時間をめざしましょう。

500時間をめざすと過去問に対応できるレベルになり、みなさんがやっている勉強と上手く波長が合えば本番に合格するということもあります。

合格可能なレベルは現実的には500時間以上なので、まずは500時間勉強しましょう。
どの専門学校だろうと柴山式だろうと、簿記1級合格に向けてやることは同じです。

柴山式の場合は、一般的な勉強法だと700~800時間かかるところを200~300時間圧縮して、あえて滅多に出ないような論点はやらずに、インプットを軽くして回転数を上げる勉強法なのが特徴です。

ただし、個人差があるので、インプットを短期で行うやり方が向いている人には柴山式を、あるいは、インプットの分量が多くてもいいから網羅的に時間をかけてじっくりやりたい方には大手専門学校をおすすめします。

だから絶対に柴山式がおすすめというわけではなく、あなたの勉強方法にあっているものを選んでください。

柴山式はインプットを軽くするというコンセプトで、例題の練習問題と過去問を何度も繰り返しますが、一般的な方法のように、イラストや事例を使いながら記述を多くして、1000ページぐらいのテキストでインプットを重視させるやり方もあります。

柴山式のインプットは、商業簿記・会計学で300ページ、工業簿記・原価計算で200ページなので、大手専門学校の3分の1から4分の1の分量になります。

これが少なすぎるのではないかと思う方もいらっしゃいますが、そういう場合はボリュームのあるテキストでも大丈夫です。

ここからは柴山式を前提とさせてもらいますが、500時間から簿記1級に合格可能です。

500時間をめざすというコンセプトからいうと、1日2時間コース、3時間コース、4時間コースというふうに考えてみました。

この3つのパターンが多いと思いますし、お勤めの方でも1日2時間なら何とかなると思います。
この場合は週1回休みを入れると1ヶ月25日で、ゆったりコースです。

30日できなくても、日曜日は半分の時間をやる、少し時間数を減らして、その代わり土曜日を1.5倍するなど、うまくメリハリをつけていただいても構いません。

25日の場合は10ヶ月です。
2時間×25日で50時間、50時間×10ヶ月で500時間になります。

したがって30日よりは少し根を詰めてやることになります。
30時間の場合は8ヶ月半から10ヶ月かかりますが、でもやっぱり10ヶ月がいいと思います。

1年近くかけてコツコツやりましょう。

その場合は長丁場なので日曜日は完全休養でいいと思います。

3時間の場合は日曜日も少しは勉強しなければならないと思います。
1時間半ぐらいやりましょう。

3時間はきついけど1時間ぐらいはできますよね?
土曜日に4時間やる、祝日にやるなど、うまくメリハリをつければできます。

3時間の場合は半年ちょっとです。
半年であれば、日曜日に完全休養日を入れてもいいと思います。

4時間の場合は30日やれば1ヶ月で120時間勉強できるので、120時間×4ヶ月でほぼ500時間になります。

以前、マエムラさんが4ヶ月で受かったときは480時間だったので、それが一つの目安です。
週に1回ぐらい休みを入れる場合は4ヶ月半から5ヶ月ぐらいかかります。

だた、4時間も勉強できる人はそんなにいないので、2時間か3時間ぐらいにして、半年から10ヶ月くらいかけて1回目のチャレンジをして、合格する期待をもって本番に臨むことを目標にしてください。

1日2時間、3時間、4時間のあたりであなたの勉強期間をプランニングしてみてください。
ご参考になればと思います。

私はいつもあなたの簿記1級合格を心から応援しています。
ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。

PREV
重箱の隅をつつくようなテーマは気にしない【簿記検定1級学習方法】
NEXT
基礎期は手順の反復に徹する