迷ったら、目的を思い出そう、このようなテーマでお話しをしてみたいと思います。
今回は努力の3要素ということでお話ししたいのですが、努力の3要素とは何かということで。
テーマ自体は努力の3要素としてもよかったのですが、もう少し、具体的な場面をイメージしてお話しします。
いろいろな見方があるのですが、努力の3要素、ということを少しお話したいなと思います。
どんな要素があるかと言いますと、あなたもそうですし、私もそうですし、誰かもそうなのですが、ある目標に向かって、行動する、これを努力と言います。
要するに、 時にはつまらないこともやると、たんたんとあんまりやりたくないこともやらなければならない、これが努力なのです。
私自身はこれは3つあると思っていまして、目的意識、何のためにその努力をしているかという目的意識がないとやはり、続きません。
それで、この3つの要素の中にあるのが、モチベーションです。
モチベーションは常に維持しなければなりません。
モチベーションをアップします。
つまり、迷ったというのは、ある意味、モチベーションが下がった状態なのです。
モチベーションが下がったら、一番最上位にある目的を考えましょう、ということです。
会社で言うならば、経営理念とか、社長の考える社会貢献の意義やポリシーみたいなものです。
なぜ、その努力をするかというこの目的意識、何のために。
英語で言いますと Why ですね。
Why がはっきりしていて、強ければ強いほど、少々の困難は乗り越えられます。
結局、最後はそこなのです。
困難に出会ったときに、シュンとなってしまうか、何くそと思って頑張るか、立ち上がれるか、そのまま倒れ込んでしまうか、倒れたままで終わってしまうか、もう一度立ち上がるかの違いです。
その立ち上がろうとするその原動力は何かと言いますと、目的意識です。
なのですが、この努力の3要素でいつもやっているうちにだんだん日々の努力が、視野が狭くなっていくと、『手段』に行ってしまいます。
『手段』、どのようにやるの?どうやったらいいの? How to 、 How に目が行ってしまいます。
努力の3要素で一番大事なのは『目的』です。
『目的』に向かって、『行動』と『手段』が組み合わさって、『目的』が達成するという、このような組み合わせだと思います。
それで、『手段』が、どのようにやるという計画性、 How 、どのようにやるという予定や計画を決めて、実際に『行動』します。
どんなことをやる、ということがうまくいかないと。
途中のプロセスで思い通りに結果が得られないと、途中で思ったような進行状況ではないとか途中の成果が得られないとだんだん嫌になってくるのです。
そうすると、モチベーションが下がります。
モチベーションが下がりますと、今のやり方でいいのかなと『手段』のほうに目が行ってしまうのです。
ほかに良いやり方がないかなとか、だんだん楽をしようと思い始めます。
それはそれでいいのですが、本当の意味で楽をしてはマズイですね。
同じ結果に辿り着くのですが、より時間を節約して、辿り着く、この効率性を求めるのはいいのですが、本当に自分が楽をしたくて、『手段』を探すとなってしまいますと、だんだん視野が狭くなっていきます。
低いほうへ流れてしまって、あんまり良いことはありません。
やはり、困難に立ち向かって頑張るぞ、という気持ちがあっても、同じやるならば早くそのゴールに到達出来たほうがいいよね、ということで、そういった意味ならいいのです。
ですが、本当の意味で楽をしたいと思っていると少し困ってしまいます。
そこで、何のためにこれを自分はやるのかという、意義、目的意識。
例えば、簿記1級の勉強ならば、なぜ簿記1級が欲しいのだろうということをもう一度原点から見つめなおす。
所謂、自分の理念の確認です。
目的意識、何のためにやるか、これがはっきりしなくて、ぼんやりしている人ほどやはり難しい目的を達成できないです。
途中でやめてしまうのです。
簿記検定 の話をしますと、簿記3級2級1級とレベルが上がれば上がるほど、目的意識がはっきりしないと、途中で挫折しかねないのです。
あるいは、いろいろな手段を探して、ノウハウコレクターになってしまいます。
これは仕事でもそうですが、目的のレベルがだんだん上がってくればくるほど、その目的意識を忘れない。
迷ったら、何のためにあるいは、 Why 、なぜ私はこの努力をしているのかを常に問いかけるのです。
そうすると、モチベーションのエンジンが回ります。
エネルギーですから、目的意識は。
ですから、一番大事なのは目的意識なのです。
目的意識があってこそ、会社は回ります。
組織も社員も同じ会社の目的に向かって頑張るわけです。
その目的がバラバラだったら、その組織はやはり一貫性もないし、変化には対応出来なくなってしまいます。
ということで、目的をしっかり持つ、チームならばチーム全員が同じ目的をしっかり持っているか、この目的意識の確認は個人でもそうですし、チームでも大事です。
目的意識、何のために Why を常に確認しましょう。
迷ったら、『手段』や『行動』に目を向けるよりも、『手段』や『行動』に目を向けて、目の前の、所謂、近視眼的と言いますが、視野が狭くなってきたな、と思ったら、一旦、一歩引いて、そもそも私は長期的にどんなゴールを目指していたのかと、何のために Why ということをたまには意識してください。
勿論、普段の日常的な業務では、手段、 How 、どのようにというのと、何をするかという行動の中身 What も大事です。
ただ、こればかり言ってしまうとだんだんモチベーションが下がってしまいますので、時々、目的意識、何のためにやっているのか、大抵、社会貢献と言いますか、通常これというのは他人への貢献、やはり貢献できるとうれしいです。
貢献性の高い目的が大体入っているのです。
この貢献を思い出すとこんなところでくじけていられないと思えるようになります。
従って、貢献性、社会貢献、他人のために、ある意味、奉仕をする、でいいのです。
その目的、世の中のためになる、役に立つ、そのような崇高な目的、そのような高い使命をもってやりますと、多少の辛い努力も頑張れると思います。
ですから、迷ったら、貢献性の高い目的意識、なぜ自分はこれをやろうとするのか、これをもう一度見つめ直してみますと、普段の努力が苦にならなくなります。
辛くなくなります。
勉強もそうです。
何のために簿記の勉強をしているのか?
自分が会計の知識を身につけて、自分の会計スキルを使って、世の中の役に立つ、会社のキャッシュ・フローを円滑に回す、そして、その会社が社会に貢献出来るように自分は会計面からサポートする。
そのように考えたら、簿記3級、簿記2級、簿記1級、勉強がやる気になりますね。
ということで、努力の3要素、目的意識 Why 、手段 How 、行動 What 、このうち、迷ったら、迷わず、目的の Why 、何のためにやっているのか、その意義、自分が努力している意義、存在意義などの目的意識について考えてみましょう。
私はいつもあなたの成功を心から応援しております。
ここまで、ご覧頂きまして誠にありがとうございました。
PREV
まんが版の「海賊と呼ばれた男」も面白い
|
NEXT
ギャップへの対処3ステップ
|